沖縄の野菜

  • 2019.01.24 Thursday
  • 05:48
昨日は夕方に湿った雪がもさもさと降り、あっという間に10cm近く積もったけれど、その後は積み増しもなし。今日もこれから大荒れとの予報だけど、さてどうなりますやら。岩見沢や夕張などの南空知には、先日からどっさりと積もっているけれど、難儀なことにならなければいいですが。

先日はせっかく市役所まで行ったので、わしたショップにも顔を出してきました。沖縄の野菜や果物は、どうしても馴染みがないせいかいつも売れ残っているので、できるだけ顔を出してめぼしいものを探します。今回は「ハンダマ」をゲットできました。
わした

ハンダマとは、熊本では「水前寺菜(すいぜんじな)」、金沢では「金時草(きんじそう)」と呼ばれる伝統野菜で、特に熊本では江戸時代から作られているのだそう。10年くらい前に、いつも行くスーパーで買ったことがあったけれど、それ以来二度と見たことがありません。こんな不気味な色をしていたら、やっぱり売れないでしょうねぇ…(^^;)
ハンダマ

熱帯のモルッカ諸島の原産で、1700年代には中国から渡来し、熊本など九州南部に定着したのだそうです。このあたりは、『水前寺菜の科学』というレアな本によって調べられています。
渡来経路

前回食べたのがちょうど10年前で、すっかり味も忘れていたので、さっそく煮浸しにしてもらいました。熱を加えるとよけいに色が鮮やかで、いかにも熱帯産だなぁと感じます。
煮浸し

エノキを少し入れて煮浸しの完成。香りもよく、ちょっとぬめりがあって、とても美味しかった。来週も町に出かけるので、また探してみようかな。
完成

もう一つ、やはり売れ残って値引き札が貼られていたのが「宮古ゼンマイ」というシダの葉っぱ。もちろんゼンマイとは似ても似つかないけれど、少し傷み始めていたので、これもさっそくいただきました。
宮古ゼンマイ

素性はなんだろうと調べて見ると、正式には「ホウビカンジュ」(Nephrolepis biserrata)という難しい名前で、Wiki によれば、「鳳凰の尾のようなシダ」という意味なんだそうです。タマシダ属なので、ボストンファーンにそっくりで、こんな風に葉がダラリと垂れ下がるものだそう。
ホウビカンジュ

傷んだ葉を除いて、さっと湯通しするだけでいいとのこと。コゴミの細いものと同じ感じですね。
湯通し

これがまた美味しくて、しゃきしゃきとした食感もいいし、粘りがあってバッチリでした。結構レアな土産物だそうだけど、リクエストがあったのでこれも探しに行かなければなりません。
完成
コメント
おはようございます!

今朝のブログは、絶対に牧野富太郎だと思っていましたが、沖縄野菜!

金時草、好きです!葉挿しでもつくので私にはちょっとお得な野菜なんです。

思えば親の実家が金沢だから親しみがあるんですね。

牧野富太郎ネタ、待ってまーす。

高知にはまだ行ってないけど、練馬は行きましたのでふつふつとした思いで昨晩は楽しめました。
  • patyco
  • 2019/01/24 9:01 AM
patycoさま
いつもありがとうございます〜
裏切ってしまい、まことに申し訳ありません…
牧野先生は重たすぎてなかなか…(^^;)

高知には二度行ったので、そのうちになんとかしますね。
  • こまめ
  • 2019/01/25 6:00 PM
コメントする








    
この記事のトラックバックURL
トラックバック

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM